Archive for 5月, 2017
スタッフ紹介 君の名はノリ
はいさ~い!キュラブログ係で~す
優しく、母性があふれているスタッフです。
僕はこの人を最初見たとき依存症者とは思えないぐらいの
好青年と思いました。年齢も後で知ったのですが37歳に、
見えないぐらい若い!それでは紹介していきたいと思います。
アノニマスネーム:ノリ
出身地:新潟県
年齢:37歳
アディクション:ギャンブル
Q、どうしてスタッフになろうと思ったのですか?
A、自分のためになると思えたからです。
Q、自分が変わったと思うところはどこですか?
A、メンタルが強くなった。
Q、趣味はなんですか?
A、音楽を聴くこと。読書
Q、仲間のことをどう思いますか?
A、人生に必要な人達です。
Q、あなたの夢を教えて下さい
A、自由に生きていく!!(自分勝手ではなく)
Q、長所・短所を教えて下さい
A、長所:話を聞ける
短所:感情的(怒っている人をみると、冷めてしまう)
Q、依存症に苦しむ人達を助けるために何ができると思いますか?
A、話を聞くこと。経験を伝えること
Q、最後に一言お願いします
A、生きていきたいって、エネルギーは絶大だから
そこを信じていけば、人生楽しくなるよ~!
こんな先行くのノリさんです。これからもよろしくお願いします!
今週のクライアント川柳のコーナー
回復の 道歩むのは 沖縄で
けいじろう作
ニューカマー紹介
はいさい! お待ちかねのニューカマー紹介です。
今回は、アディクションが共にギャンブルで同年代。
しかも既婚者である似た様な2人の紹介をさせて頂きます。
トップバッターはこちらの仲間↓↓↓↓↓
アノニマスネーム:タカ
年齢:36才
アディクション:ギャンブル
使用期間:18年
施設に繋がった日:平成29年3月29日
出身地:大阪府
趣味:ボーリング、ゴルフ、テニス、マンガ
好きな芸能人:桜井日奈子
Q:施設に繋がった経緯
A:奈良の施設に見学だけのつもりが、スタッフのレオさんにその日のうちに飛行機のチケットを手配され
何とか逃れる方法を考えましたが、とうとうその日が来てしまい、腹をくくりました。
Q:施設(沖縄)にきて困ったこと(これから繋がる仲間に向けて)
A:まず、自分の乗った飛行機の荷物の重量制限が7㎏以下だったこと。後はまだ見ていませんが
ゴキブリが大きいらしいこと。そして、ギャンブルが出来ないこと、お酒が飲めないこと。
Q:今、一番やってみたいこと
A:ギャンブルをしない、ただただ普通の生活がしたいです。
Q:今後の抱負
A:今までのことを振返り、迷惑をかけた、家族や友人等に安心してもらえる為に回復すること。
Q:将来の夢
A:自営業(居酒屋か喫茶店)
Q:アディクションにまつわる失敗談
A:パチンコに行ったのですが、その日は朝から全然ダメダメだったのですが、最後に大連チャンで
プラスマイナス0にまで取り戻したのですが、気持ちは勝った気分になってしまい、気が大きくなり
友達を集めて飲み代をおごってしまい、最終的にマイナスになってしまいました。
タカチャンは、本人いわく明朗活発で落ち着きがないという自己評価みたいですが
ハウスは別ですけどディケアで見るタカチャンは、率先して発言する賢い人に見えます。
その反面、頑固者さが多少垣間見えるように感じます。そんなタカチャンですが
ここで回復して一日も早く家族の元に帰り、奥さんと共に生涯を送りたいという事です。
私もそれは同じ思いなので、お互いに頑張っていきたいですね。
続いての仲間はこちら↓↓↓↓↓
アノニマスネーム:たまチャン
年齢:35歳
アディクション:ギャンブル
使用期間:14〜15年
施設に繋がった日:平成29年3月17日
出身地:愛知県
趣味:野球、子どもと遊ぶこと
Q:施設に繋がった経緯
A:家族
Q:施設(沖縄)にきて困ったこと(これから繋がる仲間に向けて)
A:超集団生活
Q:今、一番やってみたいこと
A:仲間との楽しい事の共有
Q:今後の抱負
A:自分を大切にする事
Q:将来の夢
A:素直に正直に生きれるようになって、地元に帰ること。
Q:アディクションにまつわる失敗談
A:自分にも家族にもウソをついてギャンブル、浪費を続けてきた事。
タマちゃんは、スポーツ万能でどんなスポーツでもこなし、私からは羨ましい限りの仲間です。
性格としては、本人いわく口数が少ない。自分の表現を素直に出せないという事ですが
私から見る限りはクールな男前にしか見えません。施設を卒業した後、家族と共に
幸せになりたいという事で、一生懸命頑張っている姿がこちらにも伝わってきます。
是非、頑張ってもらいたいですね。
今回はここまでです。次回のニューカマー紹介を楽しみにしていてくださーい!!
ニューカマー紹介(カオル&ヒロト)
はいさい! お待ちかねのニューカマー紹介です。
今回はニューカマー、カオルくん、ヒロトくんを前回タマちゃんタカちゃん編に引き続き、私ケンが紹介させて頂きます。
まずはカオルくんから!!続いてヒロトくん!!
アノニマスネーム:カオル
年齢:29才
アディクション:ギャンブル(パチンコ、スロット)ネット!
使用期間:12年
施設に繋がった日:平成29年4月24日
出身地:大阪府
趣味:カラオケ、アニメ、ちょっとだけギター
好きな芸能人:有村架純
Q:施設に繋がった経緯
A:昨年の10月まで奈良の施設で回復のプログラムを受けていましたが、施設を飛び出し約半年間一人で仕事とギャンブルをする日々を過ごしていました。
3月ごろまで仕事をしていたのですが、仕事も辞めてどうしようもなくなり母親に連絡をし、施設に戻りました。
Q:施設(沖縄)にきて困ったこと(これから繋がる仲間に向けて)
A:初めは、仲間に対して恐れていたのですが、自分と同じ経験をしている仲間が多いので、すごく温かい感じがしました。
Q:今、一番やってみたいこと
A:ダイビングなど沖縄でしか出来ないことをやりたいです。
Q:今後の抱負
A:奈良の施設を飛び出した時に家族、仲間や施設にすごく迷惑をかけたので自分を見つめ直して回復に取組みたいです。
Q:将来の夢
A:過去の苦しかった生き方に戻らないこと。
Q:アディクションにまつわる失敗談
A:親のお金に手を出したり、職場のお金を持って逃げたりしてギャンブルとネットカフェで生活することを何回も同じことを繰り返していました。
カオルくんに性格を聞いたところ、小心者とのこと。確かに恐がりかも知れません(笑)しかし頭の切り替えは早くて、とてもやさしい性格をしていると思います。
趣味がアニメと質問に答えてたのでオタクですかと聞きました。返事は自称、オタクではないそうです(笑)カオルくん、後ろを振り返る事なく前だけ向いて
お互い頑張って行きましょう。ちなみに結婚願望はないが彼女はほしいとのことです(笑)
続いての仲間はこちら↓↓↓↓↓
アノニマスネーム:ヒロト
年齢:31歳
アディクション:酒
使用期間:14年
施設に繋がった日:平成29年1月10日
出身地:兵庫県
趣味:野球
好きな芸能人:桐谷美玲
Q:施設に繋がった経緯
A:インタベーション
Q:施設(沖縄)にきて困ったこと(これから繋がる仲間に向けて)
A:野菜が高い
Q:今、一番やってみたいこと
A:一人で外で遊ぶこと。
Q:今後の抱負
A:人間的に大きくなる
Q:将来の夢
A:飲食関係のお店を持ちたい
Q:アディクションにまつわる失敗談
A:駅前で酔っ払って寝ていて、身ぐるみ全部取られて帰れなくなった。
ヒロトくんは、自分の性格を一言で言うと面倒くさがりとの事。
確かにそう見えなくもないですね(笑)
しかし、言われたことは嫌々ながらもちゃんと動いてくれる男だと私は思います。
もう少し人に対して配慮の気持ちを身につけたら、もっと良い大人になって行くと思います(笑)
将来、飲食系の店を持ちたいと言う夢を是非、実現して貰いたいですね。頑張って下さい。
ちなみにヒロトくんは、彼女を今すぐにでもほしいとの事。
子供も大好きなので、早く結婚もしたいそうですよ。
また次回もお楽しみに!!
ブログ係 ケン でした!!
役割紹介(ブログ係編)
はいさーい! 今回ブログ係の役割紹介を担当させて貰った”リュウ”です。
南城依存症ケアセンターでは、5つの係の役割があり、クライアントが1−Bと言う段階に昇級すると、5つの内の何処かの係に入り、仲間と共に役割事をこなして行くもので、今回ニューカマー(新しい仲間)も増えてきたので、各役割がどの様な内容の事をやっているのか、各係のリーダーを中心に紹介して行きたいと思います。
1 構成メンバー
TSUMA
新しい事、やりたい、ワクワクする感じ大事に育てたい。
リアルなメッセージ届けたい。
トウマ
入ったのは役割移動で入ったのですが、外から見て改善した方が良いと思っていたことを、積極的に話し合い、今は軌道に乗ってきたと感じながら、関わっています。
ブログ係は、クライアントから家族へのメッセージになると信じ、日々回復に向けてプログラムに取り組む仲間の姿を、伝えて行きたいと思います。
にんべん
南城依存症ケアセンターの日々の出来事を、ご家族やこれからつながろうとする仲間へ、大きなことから小さなことまで、正確に伝えたいとの思いでブログ係に入りました。
ブログに似合わない(?)ちょっぴり硬い記事がUPされましたら、それが私の記事です。
今後も、よろしくお願いいたします。
ケン
パソコンが使えないので、ブログ係に入り、パソコンを覚えて、将来仕事でパソコンが使える様にとブログ係に入りました。
リュウ
私がブログ係に入部(?)したきっかけは、すごく単純で、ただ単にPCがまったく出来ないから少しでも覚えて操作できたら・・・なと言う思い、入部させて頂きました。
ゆっくり覚える時間はなし(笑)先達の仲間曰く、やりながら覚えて下さいとのこと(汗)
そんな感じではあるけれど、自分の担当した記事がUPされた時はとても嬉しく思いました。
仲間の邪魔にならない様にこれからも記事を作っていきたいと思っています。
末永く、よろしくお願いします。
なお
自分がどの役割分担に入るか、いろいろな係から声を掛けていただいて、はっきり言って悩んでいました。
優柔不断な性格もあり、なかなか決められないでいたある日、仲間との何気ない会話で「ハッ!」しました。
「今思った、感じた事」を自分の言葉で広く発信したい! そうだ、ブログ係に入ればそれが出来る!・・との思いが決定的な決め手なりました。
これから、楽しくちょっと甘酸っぱく共に回復へと歩んでいく、施設の出来事、生活、イベントなどを皆さんにわかりやすく伝えていきます。
応援とあたたかい見守り、よろしくお願いします。
2 役割紹介
役割の中でも特に外部(御家族やつながろうとする仲間)へ発信していくポジションを担っています(毎週の火、金曜日の週二回掲載)。
「繋がった当事者は施設で元気に過ごしているか?」ご家族としては最も気になる所では?
また、入寮を検討されている方にとっても、施設ってどんな事しているの?不安や疑問は尽きないもの・・・
そんな方々や自分たち自身の回復の為に、日々のプログラムと生活状況。仲間の紹介や回復していく様子を中心にお届け中でございます。
やりたいことがあったらまずやってみよー!をモットーににしているので、チャレンジできる事が魅力の役割ですよー(笑)
3 最近の取り組みや行ったこと
一時は大人数を抱え、役割事の人数平均化の訴えの元となってしまったブログ係でしたが、その後長い間係を支えてくれた先達が他の係に変わる等で、週二回のUPが困難になる程の時期もありました。しかし、他の係から先達を迎えたり、役割事のプログラムに入った仲間が加入してくれたお陰で、やっと一息つけるようになりました。
新しい息吹が入ることに依り、新規の企画も沢山提案されました。
例を挙げますと・・・・
「施設とその周辺の紹介」、「仲間の遊び場」、「プログラム紹介」等など、又、既存の企画である「ニューカマー紹介」、「クライアント紹介」、この「役割紹介」も活性化し、今やUP待ちの記事が有る程で、即時性を狙いたいものには号外で対応するまでになり、本来の「楽しみながら」を体感しながら取り組めていると言えるでしょう。
最近は過去の写真の整理等にも取り組み始め、パソコンを覚えたいとの思いを持ったメンバーにも、余裕をもって対応できていることは嬉しい限りです。
今後もメンバー全員が、ご家族やつながろうとしている仲間へのメッセージの認識を以って取り組んでいきたいと思っています。
4 今後の取り組みや展開について
先ずは、役割を通じての対人関係、チームワークを失敗の中から培って、内的には調和、折り合い、妥協点、落とし所と言ったアディクト(依存症者)の課題とされている部分に取り組み、協調性を実体験の中から各々感じ取れる環境にしたい。
外的には、既存の企画に加え、You tube等の媒体を使った企画や、仲間が本気で頑張っている姿をレポートしていく予定です。
5 ブログフォロアへのメッセージ
クライアントはプログラムが進むまで、家族と連絡を取ることができないという、ご家族の方々から見れば、不透明に感じられる施設生活を、クライアントが、クライアントやその家族、そして、これからつながろうとしている仲間の為に、施設生活を透明化し届けるという目的意識を持って活動しています。
これからも色々な形で、メッセージを届けたいと思っていますので、よろしくお願いいたします。
最後に一言
ブログというのは難しい(汗) パソコンを使えない私は、パソコンを覚えたいと想いブログ係に入りましたが、考えは甘かった(苦笑)
いきなり企画担当をさせられ、パソコン操作するも手順が分からず、メモをしようとしたが先達の人から、やりながら覚えなさいの一言(泣)
まず最初に担当した企画を打ち込む時、先達が10分位で打ち込む処、1時間以上掛かっても終わらず、UPの日までに間に合わず、
バトンタッチごめんなさい(笑)しかし、出来上がったプリント(記事)を見た時は、とても嬉しく感じました。
何の役割でも楽な物はないですが、楽しみながら、いろんな企画を立て、記事にして行きたいと想います。
次回の、役割紹介のUP日は、まだ決まってませんが、TC(Therapeutic community)係の紹介をしたいと思います。 またねぇ〜!!
WELCOME PARTY!! キュラデイケアセンター
はいさ~い♪キュラブログ係です。
4月より加わりました!ブログでも紹介させていただいた新しい仲間である
ナミさん、ユウさんようこそキュラデイケアセンターってことで、プレジャープログラムの
時間を使ってビーチでウェルカムパーティーを盛大に行ってきましたので
その様子をご覧ください。
企画、実行プレジャー班の仲間が担ってくれて、場所のリサーチもばっちりですね~
バーベキューの準備も完璧です。
ではいざウェルカムパーティーIN THE ビーチスタートです!
火起こしなどの準備も多くの仲間が率先してやってくれます。大感謝です。
悲しいかな私にはブログ用の写真をいっぱい撮るという使命があるため
ここは仲間たちに任せます。準備お疲れ様でした。
さぁ輪になって、新しい仲間ナミさん!ユウさん!ウェルカム!
二人ともしっかりとした決意を話してくれてありがとうございました。
これから一緒に頑張っていきましょう。
それではバーベキューを始めましょう。大量の肉、野菜、焼きそば、バーベキュー奉行
してくれた仲間たちよありがとう!
目の前には綺麗な海が広がっていて食も進みますね。食後は海に入って
泳いだり潜ったりマリンスポーツ楽しみました。
最後は皆で綺麗に後片付けをしてビーチを後にします。
こういうところで一般的なマナーも本当にあたりまえのことなんですが
身についていってると実感します。
今回は新しい仲間のウェルカムパーティー天候にも恵まれすごくいいものに
なったことをご報告させていただきます。
次回のブログよりクライアント川柳を毎週お伝えしていきたいと思います。
乞うご期待!
ばーすでぃインタビュー
はいさい
ブログ係でーす!!
最近バースディラッシュでしたので、今回は豪華版でお届け致します(笑)
主役はこちらの三名↓↓↓↓
左から、BEXさん、ヒトシさん、ケイゴ君。
毎度のQ&A形式でお答え頂きましたので、早速いってみましょー!!
トップバッターはこの仲間です↓↓↓↓
アノニマスネーム:ケイゴ
アディクション:薬物
年齢:30歳
クリーンバースディとその期間:平成28年05月09日(期間/1年)
出身地:京都府
趣味や好きな事:音楽鑑賞、たまにギターを弾くこと
好きな女性のタイプ:優しい人が良いですが、自分には厳しくしてくれる方が向いていると思う。
好きな女性芸能人:酒井法子
Q:この1年の思い出
A:思ってたより早く過ぎた1年でした。自分なりに全力で色んな事に取り組んできたつもりです。
仲良くしていた仲間が出て行ったりして寂しい思いもたくさんしたけど、自分はここにいるという
意志は揺らぐことはありませんでした。
まだたった1年ですが、これからも全力で頑張っていこうと思います。
Q:この1年間で最も楽しかった(感動した)こと
A:拳玉(ワンネスグループが経営している飲食店)の内装作業を手伝った時のお礼として連れて行ってもらった
ダイビング。
Q:逆にこの1年間で最も辛かった事
A:仲の良かった仲間が退寮して薬物を使い死にかかった事。
TSUMAさんが来た事(笑)
Q:施設へ繋がって、心に響いた(残った)言葉
A:やりたくない事やってくれよ(ある仲間が別の仲間に言った言葉)。
Q:最も思い出に残っている場所
A:夜の豊崎ビーチ。
Q:今一番の楽しみ
A:あればいいんですけどね〜・・・
Q:将来の夢
A:結婚して子供が欲しいですな!
Q:あなたにとっての回復とは
A:挑戦し続ける事。
ケイゴ君ありがとうございましたー!!
真面目で実行力があり、ちょっぴりシャイなケイゴ君。言い難い事があっても、言うべき場面では
仲間の為を思って伝えている姿を観察していると、裏表なしの「熱い奴」といった印象を受けます。
本当に相手の事を思うなら、大切に思っているのなら、言いたくない事でも伝えなければならない場面が
必ずあります。
身近で耳が痛い事を言ってくれる人は、実は一番信頼できる人かもしれません・・・
続いての方はこちら↓↓↓↓↓
アノニマスネーム:ひとし
アディクション:覚せい剤
年齢:56歳
クリーンバースディとその期間:平成28年04月27日(期間/1年)
出身地:大阪府
趣味や好きな事:塗装面のデザイン施工
好きな女性のタイプ:さっぱりした女性
好きな女性芸能人:天海祐希
Q:この1年の思い出
A:いろいろな面で頑張ったと思う。
Q:この1年間で最も楽しかった(感動した)こと
A:仲間と早朝ランニングしている途中で食べた朝飯。
Q:逆にこの1年間で最も辛かった事
A:夜のランニング。
Q:施設へ繋がって、心に響いた(残った)言葉
A:私と同じ苦しみを持つ仲間、アディクト(依存症者)に自分自身の経験、回復のメッセージを
運ぶことが私の使命。
Q:最も思い出に残っている場所
A:仲間と久高島に行ったこと。
Q:今一番の楽しみ
A:筋トレ、ランニング。
Q:将来の夢
A:仕事で独立したい。
Q:あなたにとっての回復とは
A:二度と使わないこと。
ヒトシさん本当におめでとう!!
待っている家族や職場の方の為に、毎日コツコツ黙々と、着実に自分の回復に取り組んでいるヒトシさん。
口は動かさず、体を動かす。汗をかいて背中で見せる!!
「THE・職人」って感じが「粋」の一言に尽きます。
ラストを飾るのはこの仲間↓↓↓↓↓
アノニマスネーム:BEX ※由来はセブで旧アノニマスネーム(べっちゃん)の発音ができなかったとの事で
学生時代のあだ名(現アノニマスネーム)に改名。
アディクション:ギャンブル
年齢:35歳
クリーンバースディとその期間:平成26年04月09日(期間/3年2ヶ月)
出身地:埼玉県久喜市
趣味や好きな事:サッカー、シュノーケル、海、プリズンブレイク
好きな女性のタイプ:やさしくて小動物のようなカワイイ人
好きな女性芸能人:奥さん(※BEXさんは6月に結婚予定)
Q:この1年の思い出
A:人生のステージアップとなる年
Q:この1年間で最も楽しかった(感動した)こと
A:一級小型船舶を忙しいながらも受講して合格した事。
Q:逆にこの1年間で最も辛かった事
A:奥さんと別れる危機があった事・・・
Q:施設へ繋がって、心に響いた(残った)言葉
A:だれがそう言った?だれが決めた?全部自分で決めて自分であきらめてる。違うか?
Q:最も思い出に残っている場所
A:セブガーデン。
Q:今一番の楽しみ
A:同棲(新婚)生活。
Q:将来の夢
A:幸せな家庭。
Q:あなたにとっての回復とは
A:アディクトである事を忘れない事。
BEXさんおめでとうございます。
知性があってあくまで冷静沈着。主観では組織のナンバー2的役割を担っているイメージがあり
チームの頭脳、懐刀的存在かな。
そんなクレバーなイメージがあるのに、彼女(婚約者)を誰よりも大切にしている感じ・・・
そのギャップいいなーっ!!て思います。
それぞれの魅力や持ち味があって、三者三様の回復スタイルがある。
仲間の手助けを借りるのは大切かもしれないけど、時には自分を貫くってのも大事かもしれないですね・・・
See You!!
南城・春季キャンプ
はいさ〜い(^^)/
南城依存症ケアセンターのブログを、いつもご覧頂きありがとうございます。
今回は、以前、告知させて頂いたキャンプの報告をさせていただきます。
キャンプ一日目
生憎の曇り模様・・・ただ天気予報では雨は大丈夫そうなので、急いそと荷物を積み込み出発します。
途中、二回ほど休憩をとりながら、キャンプ地に到着しました。
この日は荷物を下ろし、早速、BBQの準備に取り掛かります。
準備中につまみ食いをする仲間(笑)
BBQが始まり、食と共に会話も進みます。
食は進んでる?・・・はず(苦笑)
楽しいBBQの時間も終わり、夜のオリエンテーションの時間。
この時間はクリーン1年を迎えた仲間・ケイゴさんのバースデーミーティング
詳しいバースデーの模様は後日、アップさせて戴きますが、キャンプファイヤーを囲んでのMTは、自助グループや施設の中でするのと違い神秘的で素晴らしいバースデーMTでした
キャンプ二日目
朝から朝食の準備をキャンプ係の皆さんが火起こしからしてくれていました(感謝)
その合間に、はしゃぐ仲間(^o^)
この日の午前中はキャンプ係が頑張ってくれたおかげで、他のクライアントは午後に向けて、のんびり体を休めていました。
お昼からはキャンプらしく
カレーライスを!!
がっつり食べて昼からの海水浴に備えます。
昼からは近くの海岸で海水浴
途中、ニューカマーの「ピーター」も参加し、ますますキャンプの場が賑やかになっていきます。
そして今日も夕食はBBQ。
ただ今日はサブメニューが昨日と違って焼きうどんでした。
飽きがこないように色々と工夫してくれたおかげで、今日もワチャワチャと食事を楽しみました。
夜のオリエンテーションは「Q&A形式のMT」
ミーティングといっても挙手制ではなく順番にクジをひいて、それに各クライアントが答えていく形で
暴露話あり、アファメーションありの楽しい時間になりました。
キャンプ最終日
最終日は各バンガローで3日間の感想などを シェアリングし
最後は全体で集まりキャンプ係の方たちがキャンプ係を通して感じた想いを分かち合ってくれました。
キャンプ係の想いは後日、インタビューして詳しく聞いてみたいと想います。
あっという間に3日が過ぎてしまいましたが、最後は皆で
パシャリッ(^^)
出発する時は曇り空だったのが嘘のように3日間、天候に恵まれ、また良い思い出が増えました。
ちなみに次の日はバケツをひっくり返したような雨が降ったそうです(泣)
最後までご覧頂きありがとうございます。
次回は文中にもあったように、ケイゴさんバースデーの模様を、先日開いたBEXさん、ひとしさんのバースデーと一緒に報告させていただきます。
カツ丼を食って勝つんだブ~
はいさ~い キュラブログ係です。
沖縄ではもう扇風機、エアコン必須となっております。あつ~い
今回は週1回ある食事会のことをお伝えしたいと思いま~す。
食事会とは週に1回クライアントみんなで何を食べたいか
出していって多数決をとっていって数あるメニューから1つ
を決めて次に食材を買いに行く班と料理を作る班とに分か
れま~す。
多数決でカツ丼と鶏の照り焼きの一騎打ちになって、わずか2票差
で今回はカツ丼に決まりました。
まずは米を炊きま~す。
カツを揚げ揚げ↑
全員分のカツが揚がったらここからが1人1人作っていきま~すよ
準備OK!
出汁とたまねぎと溶き卵を閉じ込めている様子 ふたの役割
完成系こちら 見た目からうまそうです。
机を並べたらいざ実食っ
食べてみるとカツ丼の極み。いいすぎか?(笑)
調味料を絶妙にブレンドしたタレがカツに絶妙に染み込んで
箸が進みました。
いい顔してますね~
週に1回、楽しみの1つでもあります。次回は何になるかな~
食事会をすることによってメニューのレパートリーが増えたり
料理の腕が上がったりしていきま~す。
作る人も挙手せいなのですが皆積極的に手が挙がってます。
これからも食事会の風景をUPしていきたいと思っています。
以上 アデュー
最近のプレジャープログラム
はいさーい♪キュラブログ係です。
5月に入って沖縄は内地に先駆けて梅雨に入り始めているのですかね?
なんだか雨の日が多くなっている感じです。
沖縄は湿度が高くて蒸し暑くて参ってしまいますね。
さて今回のブログでは最近のプレジャープログラムの様子を
ダイジェストでお送りしていきたいと思います。
理由は内容がスポーツ・釣り・ショッピングなどなので今までの
記事とほぼほぼ重なってしまうので・・・かといってせっかく撮った仲間の
写真をお蔵入りにするのはしのびないといったブログ係の都合です。
すいません。
まずは野球・サッカーです。この日は快晴で気温も高い中、施設長も
混ざってみんな元気いっぱいプレイしました!
次にショッピング風景ですね。高い買い物はできないですが、いつもより
ちょっといいご飯を食べるなどして、大満足です。
最後は釣りに行ってきた様子です。釣りも結構行ってるんですが
毎回プレジャー係の仲間たちが、色々場所を調べてくれて
違う場所に連れて行ってもらえるんで、飽きることもなくみんな
楽しませてもらってます。
以上が最近のプレジャープログラムの様子です。
和気あいあいといい時間を過ごしています。
それではまた次回~
プログラム紹介 VOL4 (アクティブリスニング編)
アクティブリスニング(傾聴)
ハイサーイ!! 毎度お馴染みの南城依存症ケアセンターのブログ係です。
今回は好評の”プログラム紹介”第4弾として、「アクティブリスニング」について紹介させていただきます。
プログラム紹介を初めてご覧になる場合には、是非、VOL2(朝ギャザ編)とVOL3(夕ギャザ編)も合わせてご覧下さい。
「アクティブリスニング」とは、我々南城依存症ケアセンターの仲間、と言うよりは、アディクト(依存症者)が一様に不得手と言われている、コミュニケーション能力を高める技法の一つです。
相手の話に進んで耳を傾けて熱心に聴く(傾聴する)姿勢(視覚的・感覚的)や態度、聴き方の技術を学び、話し手(問題や悩みごとを抱えている人)にとっては、自分の気持ちにフォーカスが当てられること、また、聞き手にとっては、質問の質の向上や受容の精神、共感的理解を得られると言った効果が期待できるものです。
その主な技法には次の5つがあり、簡単に説明しますと・・・・・
1. 相手の言葉をそのまま繰り返す、「オウム返し」
話し手が、話を聞いてくれていると感じやすくなり、安心を感じられる効果があります。
2. 相手の話すテンポ、声のトーンを合わせる、「ペーシング」
話し手のペースに合わせることで、相手との距離感を縮め、より話を聴き出す効果がります。
周りのメンバーも、話し手の話に一生懸命聴き入ります。
3. 相手の姿勢に近い姿勢をとる、「ミラーリング」
関心を持っていることを表し、安心感を与える効果があります。
相手と目を合わせることも大切なんです。
4. 相手の話を要約する、「サマリー」
話し手の話を短くまとめることにより、聞き手のみならず、話し手自身も悩みや問題点が明確になる効果があります。
話し手の言葉を簡単にするのは、結構大変なんですよ
5. 相手の言葉を違う言葉に変換する、「パラフレイズ」
同じ意味の別の言葉に変換するすることで、話し手がより自分のことを理解してくれていると感じる効果があります。
話し手と聞き手のアクティブリスニングの後、オブザーバー(話し手、聞き手以外のメンバー)からの感想・アドバイス・フィードバックが行われ、アクティブリスニングは終了します。
和やかな雰囲気で感想等を語り合います。
新しい朝ギャザのメニューとして始まってから2ヶ月余り経ちましたが、まだまだ慣れずに、話し手、聞き手双方共に戸惑いながらも、知りたて、覚えたての技法を懸命に駆使して、アクティブリスニングに臨んでいます。
その仲間の姿は、自分の回復のみならず、仲間の回復をも願う気持ちのパワーが全開で、きっと良い結果に繋がって行くのだろうとの確信さえ感じさせられるものでした。
意外と、楽しんでるかもです!
はい、今回はここまでです。 次回のプログラム紹介もお楽しみに!! バイ!!