お好み焼きウェルパ〜♪
グーテンモルゲン!南城ブログ係のマッキーです!J⋈`•ヮ•。)о。
コロナの数が少しずつではありますが、小康状態になってきていますね。
しかし、ここで油断をしてしまうとまた感染爆発を引き起こしかねないので、
変わらずうがい手洗い除菌等を欠かさずしていきましょう!
今回は私が住まうハウスにきた、ニューカマーのウェルパの様子をお送りします。
そのニューカマーというのは、前回の記事でも上げていましたマサオさんです!
先ずは何を作ろうかという話になり、マサオさんの希望によりお好み焼きに٩( ‘ω’ )و
ハウスの皆で買い出しに行ったのですが、野菜の値段が驚くほど高いです...
お好み焼きの生命線であるキャベツなんて2倍ぐらいの値段でした。°(´∩ω∩`)°。ぴえん
ここ最近の大雨からの酷暑という最悪のコンボのせいですかね…
不測の事態がありつつも素材を揃え、調理に取り掛かります\\\\٩( ‘ω’ )و ////ウォォォ!
キャベツを刻んでいきます。粗みじんと千切りの2パターンで食感にアクセントを付けます。
刻んだキャベツをまぜまぜした粉にinして更にまぜまぜ!!
タネが出来たら焼き担当のユダちゃんとケンゴちゃんが焼いていきます。
ユダちゃんは関西圏の出身なので腕の見せ所ですね!
豚バラもお好み焼きには欠かせませんね。
頃合いを見計らってひっくり返します。そして...
豚肉もカリッと焼きあがりました(๑・﹃ ・`๑)ジュルリ
お好み焼きソース、マヨネーズ、かつお節、青のりをトッピングすれば、はい完成!\( ‘ω’)/
熱々を食べるため焼き上がり次第順々で食べて行きましたが、
食事シーンは諸事情によりありません...(単純に撮影を忘れただけです(๑´ڡ`๑)てへぺロ♡)
生地の外側と豚肉がカリッカリなのに対し、生地の中はとってもふわふわ。このコントラストが最高すぎて絶品でした!
そして、お好み焼き延長戦。
見た目はあまり変わりませんが、翌日に余った素材でとん平焼きを作りました。こちらも超美味!
再びの自粛モードの中で出来る娯楽が限られていますが、こんな風に屋内でも
皆でワイワイ出来ればとても良いリフレッシュになると思います。
アクティブなインドア派としては、こういう楽しみ方が性には合っていますが(笑)
今回の記事は以上となります。次回もお楽しみに!βyё βyё…φ(・ω・ )
クライアント紹介
みなさん、こんにちは! ブログ係の匿名希望者です。
暑い日が続きますが、いかがお過ごしですか?
今日は、クライアントのマサオ君を紹介致します。
ではどうぞ!
①年齢
37歳
②出身地
大阪府
③クリーンバースデイ
令和2年8月6日
④趣味や好きな事
素潜り、釣り、野球(する方です。)
⑤好きなアーティスト
Xジャパン
⑥好きな女性のタイプ
ショートカットで笑顔の可愛い人
⑦この施設に繋がった経緯
僕の弟が施設に連絡をして、ある日突然、スタッフの迎えが来て、その日に施設に繋がりました。
⑧施設や沖縄の印象
仲間達が思ったよりやさしい。すぐに馴染めました。大阪よりは暑くないですね。
⑨最後に、今後に向けての抱負をお聞かせ下さい。
落ち込んだ時でも、皆に相談できるようにして、1人で考えず、すぐにその気分をリフレッシュする様にしたい。
ゆくゆくは、人と関わる仕事をしてゆきたいです。
※マサオ君、今日はありがとうございました。
笑顔で話してくれたマサオ君は、親しみのある青年です。共に頑張ってゆきましょう!!
CURAのが部Σ(゚Д゚)
こんにちは!ティーダカンカン愛読者の皆様‼コズエちゃんです。
今回はキュラにある「のが部」について紹介していきたいと思います
のが部の由来はYoutuberの「のがちゃん」の動画を参考にしています。
のが部は4月頃の緊急事態宣言の時に、室内でも出来る運動をして免疫力を上げよう!という発想から誕生しました。
それが習慣となり、現在も継続しています。
今回は写真と一緒に紹介したいと思います。
まずはメンバー紹介から
左からヒカルさん、ハヤトさん、ザキさん、ヨシオさん、トウマさん、イソさんです。
はじめにジャンケンをして勝った人の決めたメニューを皆でやっています。
決まったメニューに対して妥協はしません。
ではどうぞ!
最初は、免疫力UP目的だったのですが、楽しむ要素を取り入れたり、筋トレをいれてみたり。
みんな汗をびっしょりかきながら、週に三回ほど運動しています。
ある仲間は体幹トレーニングによって体のバランスが良くなったと言っていました。
「のが部」結成から約半年経過し、確実にみんなが運動の効果を実感しています。
最近は、更なる変化を取り入れてみようという事で、オタ芸にも挑戦を始めました。
意外と身体を激しく動かして疲れますし、たくさんの種類の技があり、覚えるのに四苦八苦しています。
経験してみるって大事ですね。
覚えたオタ芸はエキシビションで披露しようと一生懸命やっています。
今回、私が取材して感じたことはみんなとても頑張っていて、終わった後はすがすがしい顔をしています。
私も入部して体を鍛えていきたいと思いました。
以上CURA「のが部」の紹介でした。
次回もご期待ください。
念願のマシン購入!
グーテンモルゲン!南城ブログ係のマッキーです!J⋈`•ヮ•。)о。
いやー、沖縄の感染者数がもの凄いことになってきてますね...
パーセンテージで言ったら東京を遥かに上回る数です。
感染者0を保ち続けてきた岩手にも出てしまいましたし、
全国的にも再流行しているのでより一層の感染対策が求められていると思います。
本当は今回の記事で月1の内容を上げる予定だったのですが、
コロナの影響で中止になったので温めておいた別の内容でいきます!
タイトルにもある通り、ある仲間が自転車を購入したのです。
その仲間は自転車を買おうと長らく画策していましたが、中々良いマシンに巡りあえず
月日が経っていきました。彼は折りたたみの自転車を探していたのですが、遂にDAHONという
折りたたみ専門のメーカーと運命の出会いを果たします。
レビューなどもしっかり調査しスペックにも満足した彼は、Amaz◯nで注文して到着するのを
待ち侘びていました。そしてつい先日、ようやく彼のもとに自転車が届いたのです。
先ずは、到着した自転車に満足気に跨る彼の様子をご覧下さい!
自分やないかーい!(笑)
はい、ある仲間というのは私のことでございます!
このブログでも度々、自転車を購入した仲間を記事で紹介してきましたが、
それで私も自転車に興味を持ち色々と調べていく内に、「将来性も考えると折りたたみだ!」
という結論にいたり、コツコツと貯金をして購入に踏み切りました(`・ω・´)
購入したのはDAHONのSUV D7 Airlessというモデルです。
エアレスってなんぞ?と思った方もおられるでしょう。これはノーパンクタイヤの事で、
車輪には空気が入っておらずゴムがみっちり詰まっております。故にエアレスと言うのですね。
走行モードはこんな感じです。7段変速ギアなので坂道も結構楽に登れます。
肝心の運転手の身体能力があれなので、体力ある人ならスイスイいけるんじゃないかな〜。
折りたたむとすっきりコンパクトに。慣れれば収納も展開も1分程度で行えます。
DAHONのロゴもイカしてますね。カッコイイ!
防犯には欠かせないロックチェーンも合わせて購入。外してる時は、
サドルパイプ部に取り付けてあるパーツにカチッとはめて固定できます。
そしてあまりしないとはいえ夜間走行に欠かせないLEDライトと、
音楽流したりナビを見る為にスマホホルダーも装備させました。
現在の私のマシンはこんな感じなんですが、将来的にはドリンクホルダーとカゴも
取り付けたいなと思っています。まだまだ先になると思いますけどね(笑)
全国でもコロナ対策として自転車が注目されているようですし、
皆さんもお気に入りのマシンを探してみてはいかがでしょうか?
私も実物が届いてから愛着が溢れ続けて止まらないので、
大事に扱って長い付き合いにしていきたいと思っています!
今回の記事は以上となります。次回の記事もお楽しみに〜ヾ(*’0′*)マ!!ヾ(*’O’*)タ!!ヾ(*’。’*)ネ!!
エキシビションに向けて!! (=゚ω゚)ノ オー!
こんにちは! ブログ係のシン(´▽`*)です!!
今週の記事は、今、皆が毎日一丸となって取り組んでいる
8月12日(水)に行われる【エキシビション】をご紹介します。
【エキシビション】とは、ワンネスグループ内の沖縄と奈良の5つの施設をオンラインで繋ぎ、それをモニターに映し出し、各々の施設ごとに、色々と発表していくワークの事です。
今回のメインテーマは、『自分の属するコミュニティをどうより良くしていくか』です。
私達CURAは、2班に分かれ発表します。
紙芝居班は、沖縄CURAデイケアセンターのコアバリュー(共通の価値観)である、
愛、自由、プラグマティズム(実践主義)、の3つの中の1つ『愛』をテーマに紙芝居をします。
仲間の1人が施設につながる前から現在に至るまでの道のりで、体験し経験してきた事、そこで何を得て、どう変わっていけたか、を伝えていきます。
ミュージカル班は、自分たちの伝えたい事を、ミュージカルで発表します。
今回のメインテーマである『自分の属するコミュニティをどうより良くしていくか』を、アニメ「ライオンキング」を基にミュージカル調で表現します。
それでは作品を作り上げている様子をご覧下さい。
【紙芝居班】
みんなで話し合い、絵を描いています。
総監督のイメージのもと、皆で協力し1つの作品が出来上がっていきます。
こちらも、監督、脚本家、演出家、の指示のもと、ミュージカルの練習を進めています。
進めるたびに、笑顔が増えていき、笑い声が絶えません♪(^^)
本番まで残すところ、あと数日。
当然エキシビション以外にもやる事があるので、準備は各ハウスに持ち帰り、夜や土日も使って仕上げています。
主体的に取り組んでいる人が多く、あれやこれやと各々の表現をしたい事を出し合ってチームとして融合させていってます。
最初は乗り気でなかった人も、皆が積極的に取り組んでいる姿に突き動かされ、積極的に参加しています。
チーム全体を尊重し、人との繋がりを大切にする事で、良いものが生み出せるという経験をこれからも大切にしたいと思います。
8月12日の本番の様子は、又次回ご紹介します。
またね~(=゚ω゚)ノ
名前の漢字から
こんにちは!!
ブログ係の匿名希望者です!
今回は趣を変えまして、仲間達の名前に使用されている漢字の意味についてご紹介してみます。
苗字、名前とありますが、今日は名前部分で、仲間2人以上で重なった漢字を拾い出してみました。
親御さんのどんな思いが込められているのでしょうか?
それではどうぞ!
真
まじりけがないこと。うそや、いつわりがないこと。本当。真実。ほんもの。
和
①やわらぐ。おだやか。のどか。
②なかよくする。争いをおさめる。
③合わせる。合う。ととのう。
敏
①とし。はやい。すばしこい。
②さとい。かしこい。頭の動きがすばやい。行動、動作がはやい。
義
人としてふみ行うべき道。利欲を捨て、道理に従って行動すること。
雄
おおしい。いさましい。まさる。ひいでる。また、すぐれた人物。
俊
すぐれる。ひいでる。才知がすぐれる。
健
①すこやか。体がじょうぶである。
②つよい。力が強い。
祐
たすける。神が助ける。神の助け。かばい助ける。
康
①やすい。やすらか。
②すこやか。体が丈夫である。
平
①たいら。ひらたい。
②かたよらない。ひとしい。
③おだやか。やすらか。
司
①つかさどる。役目としてとりおこなう。
②つかさ。役所。役人。
介
①あいだにはいる。なかだちをする。
②たすける。つきそう。
③心にかける。
明
①あかるい。
②あかり。あかりがつく。
③あきらか。
④さとい。かしこい。
郎
①おとこ。
②けらい。
③男子の名にそえる語。
※いかがでしたか? あなたの名前の漢字はありましたか?
命名された名前には様々な思いが詰まっているのでしょうね。
これからも付き合っていく名前です! 大切にして行きましょう! では!
いざ、ター滝へ!!
こんにちは!ティーダカンカン愛読者の皆様‼キョウです。
今回は、去年の6月のキャンプで雨で行けなかったター滝に
行って来ました。
天気は快晴でした。
沖縄って、滝のイメージがないのですが、ター滝はパワースポットみたいな滝です。
それでは、ター滝を満喫した私達をご覧ください。
まずは集合写真から。
みんないい表情だね。
さあ、みんな気合い入れて出発だ~
川を歩いてるね!
気持ちよさそう~
足元に注意を!
結構足場が悪く歩きにくかったです。
ター滝は川の中を歩いて向かう珍しい滝です。
僕の経験の中では初めてです。
お、これがター滝か。 すげ~
入口から1時間くらいかけた甲斐がありました。
さっそく滝に打たれました。
すごいなーみんな
修行でもしているのかな?
とにかくみんな興奮して、まるで子供のころに戻った感じでした。
あっという間の1日でしたが、普段中々感じる事が出来ない大自然と触れ合って、
心も体もリフレッシュするプログラムもいいな、と思います。
滝に到着するまで簡単な道のりではなかったですが、道中の会話を楽しんだり、
険しい道のりを乗り越えた達成感があり。仲間も楽しんでいたようで、とても良い経験でした。
またこのような機会を持てればいいな、と思いました。
それではまた次回!
ミツバチの一枚画コンクール
はいさーい!ぐすようちゅうがなびら!
こしあん:
「全国のティーダカンカン愛読者の皆様、こんにちは&大変お待たせいたしました!!今回のブログ担当のこしあんと………..』
つぶあん:
「つぶあんですッ!!2回目の記事担当となりますが、今回も皆様にハッピーとスマイルをお届けできるよう、そしてつぶあんファンが増えるよう全力でお送りします!!」
こしあん:
「つぶあんファン!?……..。」
こしあん:
「それでは早速今回の記事内容を発表したいと思います。今回は『第8回ミツバチの一枚画コンクール』について紹介したいと思います。ミツバチ?コンクール??と疑問に思った方のためにつぶあんに説明してもらいましょう。」
つぶあん:
「お任せくださいッ!『ミツバチの一枚画コンクール』とは、皆様も一度は耳にしたことがあるであろう(株)山田養蜂場が主催する、ミツバチを描くことで「自然環境の大切さ」「助け合うことの大切さ」「いのちの大切さ」など、私たちが日ごろ忘れがちな「ミツバチが教えてくれる大切なこと」を共に考えたい。そして、より良い世界をつくる目標SDGs(※参照)にも意識を向けたい。そんな想いのつまったコンクールです。」
※SDGsとは、国連が定めた「持続可能な開発目標(Sustainable Development Goals)」の略称で、2030年までに、途上国・先進国関係なく達成しようという目標です。貧困や教育、エネルギー問題、消費やパートナーシップなど、世界中で抱える問題を17に分類し、その目標値を設定したものです。by 雑学王つぶあん
こしあん:
「そもそもこれをやろうとしたきっかけは、『全員で数か月という時間をかけて何かにチャレンジしよう!』という意見からスタートし、何かないだろうかと模索していたところ公募サイトで見つけやってみようということになりスタートしました。ちなみにこのコンクールは(株)山田養蜂場が取り組む植樹活動で、本コンクールの応募作品1点につき、1本の植樹を国内外に行われるんです。つまり…….」
つぶあん:
「今回僕たちCURAからは14人が各1点ずつ応募したので14本の苗木がどこかに植樹されるんですよぉぉぉ!!僕らが今この環境でできることを通して社会貢献につながることができるなんて…….。私つぶあんは涙が出るほどハッピーですッ!!!!!」
こしあん:
「つぶあんのHAPPINESSがグン×2上昇してきたところで、早速作画風景をご覧ください。」
こしあん:
「各自色鉛筆や絵の具など、皆それぞれの感性を生かしてもくもくと描き上げていました。次にCURAでも絵が上手なよしおの作品をご覧ください。」
つぶあん:
「やっぱり上手ですね。一見花の絵にしか見えませんが実はよ~く見るとこの中に蜂が隠れているんです!どこにいるか分かりますか?じつは……」
こしあん:
「メインの蜂をこんな形で表現するよしおはセンスの塊ですね!では最後に皆の作品を一部ですがご覧ください。」
つぶあん:
「皆それぞれが『ミツバチと自然』をテーマに思い思いの絵を描きあげていました。毎回約15000通の応募がある中で10作品が最優秀賞・優秀賞・入選等が選ばれます。賞を取ることが目的ではないですが、誰か選ばれるとうれしいですね。」
こしあん:
「そうだね。発表は今年の10月頃予定されていますのでまたブログを通して結果をご報告できればと思います。では、つぶあん君!そろそろまとめをお願いします。」
つぶあん:
「了解ですッ!今回皆真剣に1枚の画用紙に蜂と自然を描きました。でも完成した自分の絵を見て僕は思ったんです。今このCURAにいなかったら蜂の絵なんて真剣に描いただろうか、絵を描くことにワクワクを感じただろうか、そもそも何かにチャレンジしようとしただろうか、社会貢献なんて考えなかったのではないだろうかと。今しかできない事、感じれない事はきっとまだまだたくさんあると思います。何かに関心を持ってやってみたい、やってみようという気持ちは歳を重ねるごとにだんだん薄れていくものです。普段何気なく生活しているとそんなことすら考えることはないでしょう。だからこそ今回いろんな気付きがあったこのコンクールへの参加は貴重な成功体験となりました。またこれからもいろんな事にチャレンジして自分たちの”やりたい”を実現していきたいと思います。」
こしあん&つぶあん:「それでは皆様、またお会いしましょう!」