Archive for 6月, 2015
プレジャー・プログラム「海!」
はいさ~い。今回のてぃーだかんかんブログは先週のプレジャープログラムをお送りいたします。
今回仲間達で決めたプレジャーは海!!
朝ギャザリングを行い出発です!
笑顔の仲間達!沖縄の離島に行くのでみんなワクワクしてます。
SPJ沖縄のプレジャープログラムはスタッフ、クライアント、全員でワイワイ行くのが基本です。
ドラバーをしてくれるスタッフの面々。
このプログラムでは皆が楽しみます。立場の垣根なしに
沖縄を楽しみます!これも大切な回復ライフの大切な一環です。
依存症という病気は孤独、孤立を伴います。
その中で一人で悩み続け、いつの日か孤独にシリアスになる生活が習慣になってしまったりします。
そんな僕達が仲間と共に一つのものを楽しむことは素晴らしい効果を生むと思います。
孤立、深刻になることから離れ、人と共に楽しんで良いのだと身体で感じられるのがプレジャープログラムです。
皆リラックスし楽しむ時間です!
さぁ離島に到着!仲間たちが日除けターフの準備をしてくれます。
プライベート・ビーチということで人は少なめですが、海はキレイ!!
シュノーケリング。魚獲り。日焼け。と思い思い楽しみます。
沖縄の日差しは強烈ですあっというまに真っ黒。身体的な健康こそスピリチャルなことであると、
ある本に書かれていましたが。本当だと思います。
一日、海を満喫した仲間たちでした。
回復には辛い時もありますが、そんな中でも楽しみや感動わあるし、
日々楽しみを見つけていくこともまた回復であると感じた一日でした。
これからも、てぃーだかんかんでは仲間達の生の回復のドラマをUPしていきますので、応援よろしくお願いいたします。
先週金曜日アップ出来なくて申し訳ございませんでした。
ブログ担当 コタでした!
月曜日は「英会話」
ハイサーイ!ブログ担当のリョウとリアルです。今日は、月曜日のプログラムの紹介をします。
朝の10時30分から私達は英会話を習っています。ここで先生の紹介をします。
彼はアメリカ出身のタッカー・デイビッドと言います。タッカー先生は多才です。
英語教師であり、翻訳編集者、モデル、俳優と活動の場面は広いです。
みなさんも、もしかしたらCMや洋服などのパンフレット、雑誌等でタッカー先生を見たことがあるかもしれません。
沖縄に8年住み、小学校1年生の男の子のパパでもあります。明るい性格の彼は、皆が座って待っているデイケアに
入って来ると、「ハーイ!エブリガイ!!どうですか?元気?」と、とても大きなハツハツとした声で、全員の気持ちを明るくします。
授業中も、大きな声は変わりません。とても解りやすく英会話を教えてくれます。特徴はユーモアを交えながら、現在、使われている、
古臭い教科書とは、違う英語を教えてくれることです。
その面白いこと!!タッカー先生はアクターでもあるので、動き、表情、全てが楽しい表現でいっぱいです。
私が思うには授業の半分位は脱線して、英語でジョークを飛ばします。そして仲間と笑いながら、会話します。
立派な英会話の練習です。元々、あまり勉強の好きでなかった、私達が、笑いながら、タッカー先生のテキストを読みながら学んでいる、、、
これは、とても不思議な変化だと思います。アディクションから立ち直ろうとしている今、少しずつ私達は過去に「しなかった事」や
「やり忘れた事」をこのSPJ沖縄で、再び始めています。月曜日の英会話もその一つです。
もちろん、皆様のご支援とお支えがあってこそ、私達はリハビリが出来るのです。本当に感謝です。
ーP.S-
6月の雨が止んで、大きな太陽がゴーヤの若葉を育てています。写真を見て下さい!
こんなに大きくなりました。すくすく育っています。
それは、私達の回復を想わせるような生命力のある姿です。
次回も期待して待っていて下さい!
プレジャー「ビーチ」
はいさ~い。てぃーだかんかんの沖縄から本日もお送りします。
今日のSPJ沖縄はプレジャープログラムでした。
前回のブログで紹介したプレジャー係りの仲間は毎回楽しいプレジャーを企画してくれます。
晴天の今日はビーチに出かけました。
沖縄といえば海!!!というわけで海でのプレジャーが多いSPJ沖縄です。
サーフィンやバーベキュー、海水浴と夏は海三昧です!
なので~、、みんな黒い!黒い!黒い!
仲間たちはみな健康的に日焼けしています。
この沖縄の地で依存症からの回復に取り組めるのはとても幸せだと感じます。
海で日光を浴びることは精神的に身体的にもとても健康に良いことは多く知られています。
実際この大きな海で日を浴びていると心の内側からエネルギーが沸いてくるのを感じることが出来ます。
日々、いろいろなドラマが起こる回復ライフですが。
この沖縄での自然と触れ合うことは心身ともに良い調和を保ってくれるものであると思うのは、
仲間たちの表情が語ってくれています。
元気な仲間も苦しんでいる仲間も海では何かを感じ、何かを得ているように僕は思います。
それは言葉にならなくても、とてもスピリチャルなものであると思います。
パワースポットやスピリチャルスポットが多い沖縄ですが。空気や時間の中にも沖縄ならではのエネルギーがあると感じ、
この地は回復ライフにもっとも適しているのではないかと今日も感じる一日でした。
ブログ係り、コタ・ユウジでした!
役割「プレジャー」
ハイサ~イ!
ブログ担当のリョウとリアルです。
四回にわたってSPJ沖縄の役割紹介をしてきまして、
本日はプレジャー係の役割紹介をしたいと思います。
現在プレジャー係は5人で役割の仕事をしていて、
週に2回その内容を昼休みなどを使って会議を開いています。
その会議では、その週に出かけるプレジャーの(海や体育館など)内容を話し合ったり、
ハウスミーティングのために係り内で意思統一を図っています。
それと毎週、プレジャーをやっていく中で他の仲間から希望や要望があれば、
それになるべく応えられるように会議で話し合ってプランを練っています。
また金曜日に行うプレジャーの企画書を、その週の火曜日までにスタッフに提出して、
スタッフの承認を得てから実施しています。
企画書を書く人も順番にまわして書いています。
毎週木曜日にあるハウスミーティングでは、次の日のプレジャーの内容を発表したり、
月に1回のお金を使うプレジャーに何がしたいかを聞いたりしています。
そんな仲間が楽しみにしているプレジャーでは、
行く場所の料金を調べたり、予約の電話をしたりと5人の係はやることは多くなります。
例えば、ホテルバイキングに行ったり、ボーリング、夏場は海でバーベキューをしたりしています。
よく行くのは、体育館で体を動かしたり、釣りに行ったり、
最近では近くのビーチに出かけています。
プレジャー係を務める中で、その人の考え方や在り方の違いが分かるようになり、
コミュニケーションを取る上で役に立っています。
また段取りから実施、後片付けまでの一連の流れの大切さを伝えて行きたいと言う仲間もいました。
私がプレジャー係の仕事を見ていると、
それぞれ意見を出し合って話しあっていて纏まりのある感じに見えました。
意見の相違からの衝突もあると思うけどやりがいのある役割だと思いました。
今回でSPJ沖縄の役割紹介を終わりにします。
次回からは、
またゴーヤの成長や仲間の楽しい話などをアップしますのでお楽しみ!!
役割「ブログ係」
はいさ~い。
今週のてぃ~だかんかん
ブログはSPJ沖縄治療共同体の仲間たちの役割についてお送りしています。
今回はブログ係について紹介させて頂こうと思います。
SPJ沖縄が開設されてまもなく始まった、てぃーだかんかんブログは約2年になります。
これまで色々な仲間たちがブログ係りとして記事をアップしてきました。
てぃーだかんかんブログの更新日は週2回。
変動もありますが毎週、火曜日、金曜日にUPしています。
ブログ係のりょう君。
Realさん。
ユウジ君。
そして、僕、コタです。
毎週仲間と相談しながら、その週の記事を考えています。
その小会議の中で僕たちは、ありのままの仲間の姿。
どのようなプログラムが行われているかなど、より伝わりやすい記事について話し合っています。
そして、そこに依存症からの回復の空気や仲間たちに起こる日々のドラマなどもブログから
感じ取れるものにしたいと考えています。
ブログ係りに関わり、僕が特に嬉しく思うのは、仲間の家族の皆様の声です。
それはブログのコメントの中や、仲間から直接、話を聞くのですが、
SPJ沖縄で依存症の治療に取り組む仲間を家族方はどれほど家族を愛し応援しているか。
ということを知る時です。ブログに関してメッセージを頂く時に、いつも感じることです。
依存症という病気は家族の絆も壊してしまう病気だと思います。
SPJ沖縄に繋がり。ブログの中でも家族の方たちの応援の声や回復の喜びの声、そこにあった家族の絆を感じる時、
ブログの大切さを思い、またいまだに苦しんでいるいる人たちにこのメッセージが届くことを願います。
夏本番の沖縄から、これからも仲間たちの笑顔。回復の空気。希望。
をハイビスカスの香りに乗せてお送り出来るブログを創って行こうと思います。
これからも、SPJ沖縄・てぃーだかんかんブログをよろしくお願いします。
ブログ係りコタでした。
役割「ハウスキーパーメンテナンス」
ハイサーイ!ブログ担当のリョウです。
役割紹介の本日はハウスキーパーの中のメンテナンを紹介したいと思います。
今、SPJ沖縄のメンテナンスは五人で役割の仕事をしていて週に1回会議を開いたりと日々、
協力しあって作業をしています。
メンテナンスの仕事内容としては、布団の在庫確認や整理、デイケア内の壊れた箇所の修復、
最近ではゴーヤの栽培などを行っています。
メンテナンスの役割につく中で、学ぶことや、得られることは沢山あって協力して作業をすることの大切さを知ったり、
人の為になる喜びが得られたりします。
また壊れてもすぐ買うのではなく、ある物で修復したりと役割に付いた事によって
良い経験になっているみたいです。
最近やり始めたゴーヤの栽培では初めて植物の栽培をしたと言う仲間もいて、
ゴーヤが出来るのを楽しみに毎日水をあげたりして育てています。
彼らの作業を見ていると、リーダーがまとめて作業にあたっていて
チームワークもとても良さそうでした。
一人一人責任感を持ってやっていて、仲間が過ごしやすいように、
仲間の為に作業をしているなと感じました。
次回はブログ係の紹介をする予定です。
役割「ハウス日用品係」
ハイサ~イ。
てぃーだかんかん。梅雨明け間近の沖縄から今日もお送りいたします。
今回のブログから数回に分けてSPJ沖縄治療共同体での役割のご紹介をしていきたいと思います。
SPJ沖縄では、すべての仲間が共同体での役割を持つ構造になっています。
各役割は、ハウスメンテナンス係・ハウス日用品係。・プレジャー係・ブログ係となっています。
今回はハウス日用品係の紹介をしたいと思います。
ハウス日用品係は施設内の日用品、食材、などの在庫管理。
毎週木曜に行われる、ハウスミーティングでの司会進行などを行います。
ハウスミーティングでは共同全体で気付いたことや、改善点など、心地良く安全な場所をどのように創って行くか、
仲間全員が意見を交わしています。
司会をする仲間も最初は緊張や苦手意識や上手く進行出来なかった事で悩みを抱えることもあると思います。
しかし治療共同体は失敗してはイケない場所や苦手な事を避けなければいけない場所でもありません。
自分が直面している事に取り組み、仲間と支えあい、失敗を学びととり、成長していける場所がSPJ沖縄です。
役割は作業的な面だけではなく、そこに取り組む仲間達のドラマがあります。自分はそのドラマに感動しています。
そして、この感動は連鎖し共同体のエネルギーなっていると思います。
仲間達が日用品在庫チェックをしています。笑顔の中に色々なドラマがあることを知っている自分は幸せだと思います。
こうして役割をとうして絆は強くなり、僕達はかけがえのない仲間になっていきます。
この共同体の仲間一人ひとりが物語りを作っています。
自分も最初は役割の重要性など理解できない時期もありましたが、今は自分の役割を通して、
一体感や自尊心などを得る大切なものであると思います。
今回のブログを書きながら人は感動するたびに成長する力がわき、幸せになっていくのかなと感じました。
次回も共同体の役割についてお送りいたします。
先週金曜日の更新が遅れたことをお詫び申し上げます。
これからも、てぃーだかんかんブログをよろしくお願いします。
ブログ係 コタでした。