Archive for 5月, 2015
「サーフィン・プログラム」
こんばんわ!SPJ沖縄ブログ係のユウジです!
今日のブログは仲間たちが皆楽しみにしているサーフィン・プログラムです。
SPJでは月一回に必ず近場の海にサーフィンに行くプログラムがあるのです。
皆ワクワクしながら用意をし、出かけるために車に乗り込みます。
ビーチに着くと各々自由行動です。
歩きまわる仲間や話に盛り上がる仲間などみな盛り上がっています。
初めてサーフィンする仲間はプロのコーチに指導してもらえます。
こうして自然と触れ合い、体を動かしてゆくことは健康体になるため、必要な事です。
最後に集合写真を一枚。
今日のブログはここまでです!
また次の更新まで。ブログ係のユウジでした。
最初のステップ
こんにちは。ブログ係のコタです。
本日のプログラムはリカバリー・ダイナミクスです。
今回のセッションはステップ1です。
ズバリ!依存症とはどんな病気なのか!が一番最初のステップになります。
自分の経験を振り返る仲間達。
問題が何なのか分かるようで分からず苦しんでいた僕達はこの最初のステップ自分の問題が病気であると知ります。
自分の問題を知ることはこの先に繋がる大切な第一歩です。
プログラムは続きます。ブログ内でもプログラムについてアップしていきますのでよろしくお願いします。
月一プレジャー・プログラム
英会話プログラム
こんばんわ!SPJブログ担当のユウジです。
台風6号も過ぎ去り、沖縄ではまた日差しが強くなってきました。
今日のブログは毎週月曜日行われてる英会話プログラムです。
講師は沖縄滞在中の欧米人です。
彼はとても明るい性格でプログラム中はいつも活気に溢れています。
英語に不慣れな仲間たちもノートを広げて懸命に取り組んでいます。
沖縄にはアメリカ軍の基地が多く、外国人の方たちと交わる絶好のチャンスが多いです。
そんな機会を存分に活かすために英会話プログラムは欠かせません。
クラス全員で集合写真を撮りました!
今日のブログは以上です!
では次回のブログ更新まで!ユウジでした。
グループワーク-スピーカーミーティング
こんにちは!ブログ担当のMJです。
今日の午後のグループワークは、セブGARDENから帰ってきた仲間のスピーカーミーティングを行いました。
仲間がセブで得てきたもの、自分の回復のストーリーなど、とても興味深い話をしてくれました。
仲間同士でそれぞれの経験を伝え合うことが、回復の道筋へとつながっていくと感じる時間でした。
それではまた次回のブログで!MJでした。
ギャザリング
こんにちは!ブログ担当のMJです。
今日は、SPJで毎日やっているギャザリングの様子をお送りします。
SPJでは、プログラムの始まりと終わりにギャザリングを行っています。
(学校の朝の会、帰りの会をイメージしてもらえたらいいと思います)
ここでは、その日の体調や感情を一人ひとりが話したり、
仲間との時間の中で感じた嬉しいことについて感謝を伝えたり(アファメーションと呼んでいます)しています。
ギャザリングの最後には、みんなでハンドリングをしながら「第3ステップの祈り」という祈りをしています。
一日の始まりと終わりに自分自身を見ること、嬉しいという感情を大切にすること、このことは回復するために
とても重要で、僕たちはこの時間を大切にしています。
それではまた次回のブログで!MJでした。
RD-ステップ6、7
こんにちは!今日からブログ担当に入りましたリョウです。
今日は、週3回行っているRDの様子をお送りします。
今日はステップ6、7について学びました。
ファシリテーターの仲間が出してくれたテーマについて、一人ひとりが
思うことを他の仲間の前で話をしていきました。
このような、仲間全員で作り上げていく形式のRDは、積極的に取り組める感じがして、
実りのある時間になったと思いました。
今回はじめてブログを更新しましたが、まだわからないことが多いので仲間の力を借りて頑張っていきたいです。
それではまた次回のブログで!リョウでした。
役割会議
こんにちわ。SPJブログ担当のユウジです。
5月に入り、GWも始まりましたね。
今朝のSPJではハウスミーティング・役割会議を行いました。
デイケアでの生活状況、日用品の管理、ドッグケアなど色々な事を話し合いします。
役割はブログ係の他にプレジャー係、ハウスキーパーの係があり、仲間で順番に担当していきます。
新しく立候補する仲間たちが増えてきています。
段階の高いクリーンの長い先ゆく仲間たちが新しく繋がってきた仲間たちのサポートを行います。
デイケア、ハウスでの役割をしっかりと行ってゆく事も回復、社会復帰のための大事なステップです。
色々新しく役割が決まった仲間の多い一日でした。
それではまた次回のブログまで!
ブログ係のユウジでした。