Archive for 4月, 2015
伊江島キャンプ
こんにちは!ブログ担当のMJです。
SPJ沖縄では、年に2回の大型イベントとしてキャンプを行っています。
今回のキャンプは4/22-24、伊江島へ2泊3日のキャンプへ行ってきました。
伊江島は沖縄県北部、本島からフェリーで30分ほどのところにある離島で、「日帰りで行ける離島」として人気のある島です。
今回は、その伊江島キャンプの様子をお伝えします。
本部港から出発するフェリー。
キャンプ場に到着!本当にきれいな海です。
テントを張った後は、ビーチバレーや泳ぎを楽しみます。
その後は、みんなでバーベキュー!お腹いっぱいで大満足です。
夜は焚き火を囲んでミーティング。非日常の雰囲気の中、いつものミーティングと違う感じがしました。
2日目も、泳ぎや将棋など思い思いの時間を過ごします。
3日目、みんなで片付け。来た時以上にキレイになるようにみんなで協力しました。
モチベーター会議
こんにちは!ブログ担当のMJです。
今日は、モチベーター会議の様子をお伝えします。
この会議は、ステージ3の仲間とスタッフで、SPJ沖縄全体の様子についての話し合いをする時間です。
ステージ1、ステージ2を経た仲間は、今までの考え方とは違う考え方で物事を捉えられるようになっています。
このことが、このような会議の場でも生きていると感じます。
話し合いをする仲間たち。みんな一生懸命話をしています。
週に1回開かれるこの会議は、自分の回復にとってもとても大事なものだと思います。
それではまた、次回の記事で!MJでした。
ステージ別グループワーク
「自分なりに理解した神」
こんにちわ!SPJ、ブログ係のユウジです。
今日のテーマはリカバリー・ダイナミクスのプログラムです。
今日もみんな仲良く過ごしています。
ステップごとに進むこの授業も13番目を迎えました。
回復するにあたって重要な要素である「自分なりに理解した神」を受け入れるということ。
熱心に聞き入る仲間たち。
色々な意見を一つ一つ、クラスの前にあるホワイトボードに書き並べていきます。
善悪の判断の仕方、モラリティを自分の中で作り上げていくための方法などを
みんなの経験からの話を含めながら成長、回復に向けてどう取り組んでいけばいいのか分析してゆきます。
今日も色々なことが学べました。
SPJでは健康のために筋肉トレーニングに励んでいる仲間もいます。
授業の合間の10分間休憩でもトレーニングを欠かせません!
今日のブログは以上です。それではまた次の更新まで!
ユウジでした。
ステージ制について理解を深めよう
こんにちは!ブログ担当のMJです。
今日は、「ステージ制について理解を深めよう」というテーマで行われたグループワークについてご紹介します。
SPJ沖縄では、ステージ制というシステムを採用しています。これは、自分が今、社会復帰からどれくらいの場所にいるかわかるシステムで、今の生活や回復の状況をもとに自分のステージが決まります。
今日のグループワークでは、このステージ制についての理解を深めるべくみんなでワークを行いました。
ワークは、ステージ3の仲間とスタッフがファシリテータとなって、ステージ1・ステージ2の仲間に分かれて行いました。
それぞれのグループのやり方で、考えをまとめていきます。
まとめた後は、それぞれのグループから発表を行いました。
仲間みんなにとって身近な、それでいて理解が難しいステージ制。このワークを通して、みんなの理解が進んだような感じがしました。
それではまた次回のブログで!MJでした。
海プレジャー!
こんにちわ!SPJブログ係担当のユウジです。
今日、金曜日はプレジャー・ブログラムの日!
もう沖縄では気候は本土の夏同然。そこで、仲間たちみんなでビーチに行ってきました。
平日の間、毎日ある室内での座学とはまた違った開放的な気分になれる週一のプログラムです。
こうやって沖縄の自然と触れ合える楽しいプログラムがあるのはみんなの楽しみの一つであります。
仲間たちが太陽の下でのびのびと海水浴をしたり、日向ぼっこをしています。
しっかり休みをとるのも回復の大事な要素であります。
好きな音楽を聞きながら海を見入っている仲間。
日焼けで肌がこんがりと焼けてきた仲間が多いです。
今日は気分がリフレッシュ出来た開放的な一日でした。
今日のブログはここまで以上です。では、また次のブログ更新まで!
ブログ係のユウジでした。
RD ‐ 自己と自己意志
こんにちは!ブログ係のMJです。
沖縄はとても暑く、すっかり夏の感じです。冬に比べ、どことなくみんなの雰囲気が明るくなってきた感じがします!
さて、今日はRDの様子の紹介です。
今回のRDは、「自己と自己意志」というトピックでした。
ブレインストーミング形式で、テーマについてみんなが思うことをどんどんあげていき、それをファシリテーターのソウ君がまとめてくた。
このような形でみんなで意見を出し合ってまとめていくやり方は学べてる感があっていいなと個人的に感じました。
こういう学びを得ていくことは大事なことだと思います。
今回の記事は以上です・それではまた次回のブログで!MJでした。