Archive for the ‘プログラム’ Category
ようこさんワーク編
はいさーい!
今日、お伝えするのは、僕たちの共同体の奈良にある、フラワーガーデンの施設長のようこさんが沖縄に来てワークをしていただいた模様の様子をお伝えしたいと思います。
ようこさんです。
そのワークは2日間あって、僕たちの治療共同体は少し深い所に行けたので、それを紹介させて頂きたいと思います。
初日のワークはマインドフルネス(瞑想)がメインで、僕たちはよく、セルフトーク(あきらめ・どうせ自分は・どうでもいい)で、いつも先の分からない妄想をしてネガティブになりがちですが、そういう時にこそ自分と繋がっていく事が大切で、施設では取り入れている方も多いです。
朝起きて今日どんな一日にするかは自分にしか決められないし、正気な行動も狂気な行動も全て自分で決めています。
そんな中で瞑想をして自分と繋がることで、自分がこれからどうしたいのか、どう回復していきたのかという指針が決めていけると思います。
最初は周りの雑音など、色々な事に気を取られて集中できませんが、やっている仲間に聞いた所、自分を無にして繋がることで雑念がなくなって、自分の感情がクリアになり毎日の日々に対して感謝を感じるようになったそうです。
瞑想の様子です。
2日目はブレインストーミングというグループでお題に対して、みんな共有しながら話し合ってどういったふうに感じるか、そのテーマを手に入れるにはどうするかを議論していくという感じです。
1グループ5人くらいで3つのテーマに対して話し合います。
お題はグループごとに異なっていて、コミュニケーション・寛容・愛など、その他たくさんありました。
それをグループで発表するというものです!
ブレインストーミングのシェアの様子です。
このワークで僕たちが感じたものは人それぞれに色々な意見があるし何が正解で何が不正解かも分かりませんが、他の仲間の思う所にそういった考え方もあるのかと、取り入れてみたいなと思う印象を受けました。
テーマに対して、普段言語化が難しいことでもみんなで意見を出し合って紙に書くことで、こうしていきたいとか、こうなりたいという言語化がしやすくなり行動できるのかもしれませんね。
みんなで記念写真!!
この2日間のワークで、最初は僕も含め、めんどくさいとか、やりたくないという仲間もいましたが、結果みんな落ち着いた顔になっていましたし、心なしか共同体がひとつになっていった感じもしました。
もちろん、依存行動や物質などもしっかり追求していくのも大切ですが、まず自分自身としっかりつながって、気持ちをクリアにしていく大切さがわかりました。
本当に、ようこさんありがとうございました!!!
以上ブログ係ダイスケがお伝えしました。
新キャンプ係始動編
はいさーい!!ブログ係のキヨシです(^O^)/
今回、御紹介するのは、新しくメンバーも変わり、5月のキャンプに向けて始動したキャンプ係です。
キャンプというのは、より仲間意識を深める為、年に2回、南城・ガーデンデイケアセンターの恒例となっている行事の一つで、春と冬の時期に行くことになっています。
キャンプが行われる毎にキャンプ係のメンバーを入れ替え、新しく決まったメンバーと共に協力して、より良いキャンプにしようと、キャンプ係は、皆自分なりに奮闘して頑張っています。
それでは、まず新キャンプ係のメンバーの御紹介と個人の役割を御紹介していきたいと思います!!
・メンバー構成
左下から ユウジ,リョウ,キヨシ 左上から マサ,ボンタ,ケンG,にんべん (計7名)
・各役割(リーダー リョウ)
キャンプ地の下調べ,会計担当 リョウ,ボンタ
レクリエーション担当 にんべん,キヨシ
食事班担当 ユウジ,ケンG,マサ
下調べ,会計担当は、あらかじめキャンプ地の情報を調べ、その情報を告知した上で、仲間のみんなに希望を取ったり、毎週仲間から集めている積立金を預かったりと、責任感が求められる係です。
レクリエーションは、キャンプで楽しむための出し物を考え、それをするために必要な物を当日までに用意し、時間調整も考慮しながら、出来る限り計画通りに進めていくという係です。
食事班は、みんなが楽しみにしているキャンプの時の食事内容を考え、バーベキューの食材であったり、弁当などを用意する係です。
(ちなみに前回のキャンプでは、「キロ弁」という重量がトータル1㎏で、量がとてつもなく多い弁当が出され、仲間からの意見では大好評でした\(^o^)/)
新キャンプ係が結成されて、日はまだ浅いですが、着々とキャンプに向けての方向性が決まってきていて、場所は前回好評であった同じキャンプ場に行くことが決定し、レクリエーションでは、今のところ、宝探し・ドッジボール・バレーボール・スイカ割りなどの案が出されています。
また、もう沖縄では海開きが始まっている場所があるため、余暇時間に海で泳げることを心待ちにしている仲間も大勢います。
場所は一緒ではありますが、前回の冬のキャンプは、系列施設のキュラとの合同キャンプで、今回は南城だけのキャンプになるため、個人的に、また違った雰囲気のキャンプになるんではないかと推測しています(・ω<)/
次回、キャンプの情報については、キャンプを終えてからになると思いますが、その時の記事を楽しみにしていて下さい(^^♪
閲覧していてくれた方々、ありがとうございました。
以上 ブログ係のキヨシがお伝えしました!!
スポーツプレジャー(ソフトボール)編
ハイサイ\(^o^)/もうすぐ4月。すっかり夏のような気温
で、沖縄らしく楽しくなって来ました(^_^)/
さて、今回ご紹介するのは3月19日に行われたスポーツ
プレジャーのソフトボールについてお送りします\(^o^)/
今回のスポーツプレジャーのソフトボールは、南城で1チーム
10数名に分かれAチーム、Bチームを作り、2試合行いました。
試合に参加した南城の仲間を一部ご紹介します。
助っ人外国人のガクさんです。
見た目は凄い打ちそうですが、一度も塁に出ることはありませんでした(笑)
学生時代は野球部だったタマちゃん。
守備でもバッティングでも流石。頼りになる存在でした。
ケンさん。
投手も捕手も出来るケンさん。
キャッチングもバッティングも上手で、チームの要となる活躍でした!
ウラン君
野球経験はありませんが、果敢にピッチャーに挑みました。
ダイスケ君
スポーツ万能、ポテンシャルが高いので、一番打球が飛んで来るレフト
を守っていました。
試合終了間近では素手で、フライをキャッチするという荒技を披露して
くれました!
エイジ君
南城のドカベン!
見た目とは違い、靭やかなバッティングで皆を魅了していました。
今回のスポーツプレジャーは凄く盛り上がってました。
中には、ここの施設に来て一番楽しかったという仲間
もいました。
結果はAチーム、Bチーム1勝1敗で平和に終了する事が
出来ました(笑)
汗をかいて体力を付ける事も、回復に重要だと感じました!
以上、スポーツプレジャー編ブログ係ノリでした\(^o^)/
m(__)mバイバイ
食当(一週間の流れ)編
はいさーい!!ブログ係のキヨシです(^^♪
今回、御紹介するのは、毎週3回、プログラムの一環として仲間達で取り組んでいる食当編です。
食当というのは、その日ごとにメンバーが変わるシステムで、仲間3人で協力して、昼と夕方の仲間全員の食事を作るというものです。
メニューも自分達だけで全て考え、限られたお金の範囲内(一人300円)で、なおかつ決められた時間内に調理をしなければならないので、とても大変ではありますが、やりがいはあるプログラムです。
食当がある曜日は、(月)(水)(木)となっています。昼は、食当費300円の内の100円分しか食事代に当てれない為、ほぼ沖縄そばが出てくるのですが、これが意外と毎回食べていても、美味しいので、飽きないんですよね(笑)
食当を担当する日は、多い時で週1回は回ってくることがあります(汗)
食べる側としては、一瞬で食べ終えてしまいますが、作る側としては、かなりの時間と労力を使うことになります(^O^;)/
それでは、僕たちが普段食べている食事のメニューなどをごく一部になりますが、ざっと紹介したいと思います。
食当メンバー1組目 左から タマちゃん タカ エイジ
昼食 沖縄そば(味噌あんかけ風)
コーンとチーズが上に乗っていてスープも濃厚で、とても美味しかったです(^O^)/
夕食 デミグラスチキンパスタ 炊き込みご飯(鶏皮入り) コンソメスープ
パスタの上に結構な量の鶏肉が乗っていてボリュームがあり、食べ終えるとお腹一杯で、大満足でした(^O^)/
食当メンバー2組目 左から キズク キヨシ カオル
昼食 沖縄そば(マーボー麺)
これは、初めて試みた味で、若干、とろみ加減はあまかったですが、意外と仲間からは好評だったので良かったです!!
夕食 豆腐入りハンバーグ2個 えのきポン酢 味噌汁
通常のハンバーグに豆腐を入れてかさ増しして作りました!!少し、量としては少なかった気もしますが、味はとても美味しくて、ご飯が進みました(^O^)/
今週は、大掃除も重なり、食当が週に2回しかなく、2組の御紹介しか出来ませんでした(;_;)/大変、申し訳ありません!!
今回、食当のブログを担当して感じたことは、南城の人達は、料理を作るのが上手な人が多く、本当に料理の質のレベルが高いのではないかと思います。
また、質だけではなく、量もきっちりと確保されていて、300円でお腹一杯食べれることは、相当ありがたいです。
食当を担当する側としては、食事を作ることも大変なんですが、みんなが食べ終えた後の後片付けにも、かなりの労力を使うことになります(・・;)/
その日、一日を終えると、疲れが一気にきて、本当にぐったりしますが、みんなが「美味しかった。」と言ってくれると純粋に嬉しいです\(^o^)/
以上、食当の一週間の流れをお伝えしました。閲覧していた方々、皆さんありがとうございました。ブログ係のキヨシでしたー!!
キャンプ
はいさーい!!ブログ係一同です。
今回は、年2回あるうちの1月中旬に行われた、
南城・ガーデン・キュラ合同キャンプの模様をブログ係全員の力を使って御紹介していきたいと思います。
2泊3日と短い期間ではありましたが、このキャンプの日のために長い間、キャンプ班は、
皆が楽しめそうなレクリエーションを考えてくれたり、様々なことを考慮しながらスケジュールを組んでくれたり、
予算を計算しながら仲間からのリクエストに答えてくれたりと、キャンプをなんとしても成功させたいという一心で、
必死になって頑張ってきてくれました。
キャンプ班の大変さは、僕たちが端から見ていても、ひしひしと伝わってきました。
そのキャンプ班の『キャンプを終えて』の感想やキャンプ中の皆が楽しんでいる写真を通して、
感じていただけることがあれば、僕たちブログ係としても嬉しいです。
では早速ですが、スタート!!!
【南城・ガーデン・キュラ合同キャンプ】
1・キャンプを終えての感想
★キャンプ当日まで色々あったけど、とりあえず準備も間に合い、天候は余り良くなく、
身体・精神的にもめちゃ疲れたけど、皆参加してくれたし自分自身も楽しめたのでよかったです。(カオル)
★とてもいいキャンプだったので楽しかったです(ヤス)
★特に問題もなく、無事に終えてよかった(タク)
★俺自身、あまりじっとしているのが苦手な方なので、
そういう意味では何かと動き回っていたので、
キャンプ係をやってよかったと思う。(タマC)
★きつかったけど、皆が楽しんでくれたのでよかったです。(ケンG)
★疲れました。キャンプ係をやり終えてホッとしています。(ようすけ)
★僕はキャンプ班で準備、進行等で頑張れてよかったし、特に皆が楽しんでくれたことが一番良かったです。(ヨックン)
★疲れました・・・。副リーダーが凄く頑張ってくれたので・・助かりましたが・・・もうキャンプ班はカンベンです(笑)(タカ)
★正直、色々な不安がありましたが、みんなが楽しそうにBBQやカレー作りをしていたので本当に幸せです。(エイジ)
★キャンプ担当スタッフから全体的に見た感想は、雨に始まり雨に終わるキャンプでしたけど、
現地では雨も少なくキャンプファイヤーが出来たのは奇跡でした。(トウマ)
2・一番印象に残っている出来事は?(準備〜当日)
★予算の計算でキュラのスタッフと電話でやり取りしたことですね。正直めちゃ辛かったけど、
それがきっかけで色々な話も出来て、今となっては良かったなーと思います。(カオル)
★キャンプファイヤーの時にギターと三線でBEGINの曲の三線の花を演奏したことです。(ヤス)
★レクリエーションのぐるぐるバットリレーです!みんなが転げまくってる姿が一番面白かった。(タク)
★前日の買い出し、あんな量の買い物は今までしたことがない位、とにかく多かった。
多分、後にも先にも今後はないと思う(笑)(タマC)
★自分の中ではとにかく楽しかったBBQですね!!(ケンG)
★実は現地を下見に行った時、晴天の中で見た海が一番印象的でした。(ようすけ)
★レクリエーションで盛り上がって、みんなが喜んでくれたこと。(ヨックン)
★キャンプ中の3日間の昼食のお弁当です(笑)安価の割に、量も質も良かったので、食事班に感謝ですね。(タカ)
★南城の準備が遅れていた時に進んでカオルくんが全体の舵取りをしてくれたこと。(エイジ)
★カオルがいつも俺のPCに座っていたこと。(トウマ)
3・一番つらかった出来事は?
★キャンプ初日の夜に、祖父が亡くなったことを聞いた時ですね。余り実感できなかったですね。
それは、周りに仲間が居て楽しんでキャンプに参加してくれたからかなと思います。(カオル)
★仲間のみんなからキャンプの積立金を集めていた時です。(ヤス)
★楽しく出来たので・・・無いかな(笑)(ケンG)
★段取りが急に変わったりして、ギリギリまで準備に追われていたこと。当日は上手く行くのか本当に心配でした。(ようすけ)
★雨の中、荷物運びや準備をしたことです。(ヨックン)
★キュラとの打ち合わせが中々出来なかったのが辛かったかな・・・。
後、レクリエーション係でしたが、良いレクリエーションが思いつけない時は辛かったですね。(タカ)
★今となっては無いです(笑)(エイジ)
★PCを使いたい時いつもカオルが居た事(笑)(トウマ)
ここで私、マサから一言!!
アディクションの違いは様々ですが、皆、同じ様に生き辛い生き方をしてきました。
色々な経験談が聞けたり、共感出来たり、また、今後の参考になったりと、
これからの自分たちの人生において大切で必要なモノを与えてもらった気がします。
4・係を通して、自分自身に得られたことはありますか?
★キャンプ係を通して、今まであまり関わりのなかったスタッフや仲間達と関わる機会があったり、
また、キュラの仲間達とも関わる機会も増えて関係性が広がり、深まったと思います(カオル)
★今回のキャンプではリーダーだったのですが、他の仲間に助けられてばかりで、仲間の有り難みを感じました。(ヤス)
★責任感!!(タマC)
★はい!仲間と楽しくやれました。(ケンG)
★万全の準備をする大切さです。(ようすけ)
★キャンプ班をやり通し成功したという自身が得られました。(ヨックン)
★自分ではやっているつもりでも、仲間から言われて、
まだまだ全力ではなかったことに気付いた時、
自分の弱さというか甘さが凄く出ていたことを知れるきっかけになれたと思います。(タカ)
★全員が楽しんでもらえるようにするには、時には、あきらめも必要だと思いました。(エイジ)
★ホーレンソウ(報告・連絡・相談)の確認の徹底!!(トウマ)
5・やりたいことはやれましたか?
★リーダーじゃないのにリーダー的なことをしたり、やりたいことをやりすぎて逆にしんどくなりました(笑)(カオル)
★やりました。只、今回のキャンプで私自身が釣りを出来なかったのが心残りです。(ヤス)
★やれたと思う!!レクリエーションでみんなが盛り上がってくれてよかった。(タク)
★Yes!!(タマC)
★仲間に頼ってばかりでした。(ケンG)
★はい!!(ようすけ)
★レクリエーションで楽しむことだったので大いに出来ました(笑)(ヨックン)
★大体は(笑)結果的にみんなで楽しんで貰えたみたいなのでよかったと思います。(タカ)
★もちろん!!出来ました(笑)(エイジ)
★やりたいことがなかったんですが、キャンプ担当として、スタッフとクライアント間のパイプ役はしっかりやれたと思います。(トウマ)
6・また次回もキャンプ係をしたいですか?
★やりたくないですが、自分の経験を伝えて行きます。(カオル)
★是非やりたいです。(ヤス)
★したくありません。(タク)
★NO!!!(タマC)
★いいえ(ケンG)
★・・・・・。(笑)(ようすけ)
★機会があればやりたいです。(ヨックン)
★したくないです(笑)でも少しは自信になったと思います。(タカ)
★次回はキャンプ係としてではなく楽しみたいです(笑)(エイジ)
★譲ります!!(トウマ)
以上の通り、キャンプ班のお陰で、今回の合同キャンプは大成功に終わりました。
ご飯もみんなで美味しくお腹いっぱいになるまで食べることが出来ましたし、
キュラの仲間とのレクリエーションやキャンプファイヤー、食事会での交流の中で、
お互いに仲を深めることが出来たきっかけ作りにもなりました。
また、意外とのんびり出来る時間も確保されていたので、心も体もリフレッシュできた気がします。
今回のキャンプは、本当にみんなが楽しんでいる姿が多く見られていたのが印象的で、時間はあっという間に過ぎて行きました。
次回のキャンプがどのようになるのか、それはそれで、また楽しみではありますが、
新たなキャンプ班はプレッシャーがかかる部分も含め、さらに苦労を要しそうではありますね(^_^;)
キャンプを終えれば、達成感を感じれたり自分自身に得るものも必ずあると思うので、恐れずに色んな仲間にチャレンジをしてもらいたいです。
では、次回5月6月頃のキャンプの模様をまた楽しみにしていて下さい!!
それでは、この辺りで失礼します。 以上 ブログ係一同でした。
最後までご覧頂いた皆さん有り難うございましたm(_ _)m
天道組 再始動編
はいさーい!\(^o^)/
沖縄では珍しく寒い日が続いておりますが、今回も張り切っていきたいと思います!
今年も天道組のダンス練習が始まりました。
今回のダンスは『天道』と新しく『乾坤一擲』(けんこんいってき)も取り入れて、また、新たなスタートとなりました。
新しいダンスはまだ少ししか覚えてませんが、前のダンスのイメージと違い、柔軟性も含まれた感じのダンスで、私からしたら覚えるのが大変です(^_^;)
その中でも今回は男組のパートがあり、そのダンスがなかなか激しく、選ばれた人はもっと大変なダンスを覚えないとなので体力的にキツイと思います。
でも、男組のダンスが出来るようになったら格好いいはずです!(・∀・)
それと天道組に新しく入ったメンバーもいます。
そのメンバーは最初の『天道』を覚えるようで分かれてやっていましたが、皆頑張って覚えていました(^^)
最初のメンバーよりも覚えが早く、上手いようで…凄い(;・∀・)いつか後ろの方ではなく、前に登場してくると思います(笑)
でも、皆楽しみながら頑張っているので、とても良いと思います。
今回の講師の龍ちゃんとユウホちゃん。遠路はるばるありがとうございました。
また練習を重ねていい感じになった時にでも新たにブログに書きたいと思っておりますので!
その時までお楽しみに(・∀・)
以上、ブログ係マサがお伝えしました!
今年最後の月一プレジャー(食べ放題編)
はいさーい!
今回は今年最後のプレジャーということで食べ納めとして、焼き肉の食べ放題に行ってきました!
行った店は焼き肉が主にメインで、他にも揚げ物やサラダ、デザートがありました。時間は90分、仲間たちは気合い入れて晩飯をも抜くつもりで望んでいましたよ。(笑)
そんな仲間たちの勇姿を写真を添えて全力でお伝えしていきたいと思います!
みんな想い想いに好きな食べ物を持ってきて僕達の食欲の旅が始まりました。
食べ放題と言えばユウジくん!食べ納めということでエンジンかかってます!
いつも食の管理をストイックに行っているザッキーさんですが、この日は留まることを知りません!
見て下さいこの笑顔!マサさんもご満悦です!マッソー!!!!!!!!
食の峠越えが終わったようすけくん!悟り開いてます。
如何でしたでしょうか?
皆食べて満足で、この後はレジャー施設にいきましたが、足湯に入ったり、海を見たり、穏やかな一日となりました。
今年は、これが最後のブログとなります。
1年を通してご覧頂いた皆様、有難うございました。来年もまた僕達の色々な成長をブログでお伝えしていきたいと思います!
皆様も良い年末を過ごしていただけるよう願っています。(ブログ係一同)
それでは良いお年を!!ダイスケがお届けしましたm(_ _)m
天道組(練習編)
はいさい!\(^o^)/
今回のブログは天道組の活動についてマサがお送りします。
天道組とは今村組からオファーをもらい、デイケアセンターのクライアント(有志)で回復への景気づけのため11月に福岡で行われるお祭りのダンスパフォーマンスに参加することになりました。
今村組についてご存知の無い方に少々説明させて頂くと”今村組”とは公立小学校教師だった今村克彦(創始者・現最高顧問)が子ども達に本当の顔で生きられるようにしてやりたい、輝いた顔で生きられるようにしてやりたいと結成された、「不良」といわれる子がまるで「駆け込み寺」のように集まって来て踊りを通して生きなおしを目的としたパフォーマンス集団です。
沖縄発の回復へのメッセージを全国に発信するため、9月初旬から日々練習に取り組んでいます。
最初のころは初心者ばかりだったため、人にお見せ出来るパフォーマンスではありませんでしたが、自分で言うのも変ですが練習を重ねるたび上達し、ようやく完成に近づきつつあります。
9月に練習を始めたばかりの様子です。写真では伝えきれませんがご覧のとおりまだバラバラ感があります(笑)
でも!!もちろんやっている本人は超真剣です。
その日の失敗を各自反省し、次のステップへと積み重ねていきました。
つい先日の練習風景です。
どうです!!だいぶ様になってきたでしょ〜
ダンスパフォーマンスは若者ばかりのイメージがありますがオーバーミドルエイジも頑張っています!!
自分で見ても息が合ってきてると感じます!(・∀・)
本番まであとわずかですが、仲間全員の熱い思いと体技持って福岡での大会で一番良い結果が出せるよう頑張っていこうと思います!( ・`ω・´)
では、結果がわかり次第また報告させて頂きます。
以上、ブログ係マサでした!(^^)v
マリンプログラム
全国的ニュースでは、寒い!とか過ごしやすい!とか報道されていますが、
ここ沖縄では、
いまだ海!海!!海!!!
というわけで今回はプログラムの一環で実施されるマリンプログラムについてお伝えします。
マリンプログラムとは、文字通りマリンスポーツ主体に行われるカリュキュラムで、得にサーフィンについてはプロのインストラクターを招いて指導をしてもらいます。
その他、シュノーケリングやスイミングなどクライアントが各々が自分にその日のコンディションに適したアクティビティ−を行い心と身体のリフレッシュメントを施します。
プログラムとしてサーフィンを選択した仲間たちです。
天候・晴れ 風・オンショア 波・ショアブレイク
あまり好条件ではありませんでしたが、南城の猛者達は果敢に波に挑んでいきました。サーフィン組は20代の若者から50代のナイスミドルまで、比較的アクティブな仲間達です。
でも、シュノーケリング組もスイミング組も決して負けているわけではありません。
シュノーケリング組もスイミング組もそれぞれのポイントにわかれてそれぞれ人生のリハビリ開始!!
す・すいません((汗
人生のリハビリに夢中になりすぎて写真あまり撮りませんでした・・・この写真、前回のマリンプログラムの流用です・・・・
なかにはこれからの正直な生き方をビーチでゆっくり瞑想する仲間も!!
これも立派なマリンプログラム!明日への活力へつなげま〜す!!!
以上 マリンプログラムについてお伝えしました。
沖縄の海はとっても美しくて本当に癒やされます。でももうすぐ11月・・
海水浴シーズンはそろそろ終了となります。
この夏はマリンプログラムやプレジャー等、休日それぞれの個人が数多く水辺のレジャーを楽しんできました。
ゼッタイ入れないって訳じゃないけど、ひとまずマリンレジャーは来シーズンまでおあずけかなぁ〜
それまでには、クライアント一同今よりきっともっと回復しているはずです。
また、あらたな気持ちで出会えるまで”海ちゃん”ひとまずありがとう また来シーズン!!
ご覧いただきありがとうございましたー!!!
ブログ係 ダイスケでした!!!
「キャンプ係・始動」
はいさーい!!
今回ボクが担当するのは、年末か来年1月に行われるキャンプを紹介させていただきます。まず南城ケアセンターでは年2回、キャンプをプログラムの一環とし恒例行事として行われています。そのうち1回は南城ケアセンター単独で行い、もう1回は系列の施設、キュラケアセンターと合同で行うキャンプです。そこで今回は『キャンプ係・始動』というテーマでキャンプ係のメンバー紹介もかねて紹介していきたいと思います。*メンバーは自発的に挙手してくれ、キャンプ係が出来ました。1つのキャンプが終わるとまた新しいキャンプ係に変わります。
それではまず、メンバーと係内での役割の紹介からしていきたいと思います。
キャンプ係の仲間です!(2人は都合により写っていません)
リーダー・・・ヤス
サブリーダー・・・カオル
タイムスケジュール・・・タカ・ケンG、ようすけ
レクリエーション・・・タク・よっくん
食事・・・ヤス・タマC・エイジ
1、キャンプはどういう所に行くんですか?
今現在(10月上旬)、候補として2ヶ所のキャンプ地があげられている状況で、近い内に決める予定です。
2、キャンプで何をしたいですか?
★少し寒い中でキャンプファイヤーをしたい(カオル)
★冬の沖縄を楽しみたい(タマC)
★仲間の笑顔作り(よっくん)
★皆が楽しめる催し物を考えています(ようすけ)
★「パンドラボックス」です!これが毎回面白く、大成功なのでやってみたいです(タカ)
★三線とギターのコラボでBEGINの「三線の花」 「島人ぬ宝」 「涙そうそう」を演奏したい(ヤス)
★皆が楽しめて、笑えるような事をやりたい(ケンG)
★みんなでワイワイ”フェローシップ”をしたい(タク)
★1分でも普段関わりのない仲間達と関わりあいたい(エイジ)
3,どういうキャンプにしたいですか?
★みんなが楽しかったと思えるキャンプにしたいです(カオル)
★みんなが笑って楽しめるようなキャンプにしたい(タマC)
★楽しく笑顔が出るようなキャンプにしたい(よっくん)
★いつもと違う環境の中で、仲間ととるフェローシップ、色々な学びや気付きがあればいいなと思います(ようすけ)
★今回のキャンプは誰一人欠かすことなく、みんなが楽しい思い出になるようなキャンプにしたいです(タカ)
★ムードのあるキャンプ&思い出話になるようなキャンプにしたいです(ヤス)
★ワンネスグループである南城ケアセンターとキュラケアセンターとの合同であるので、共に助けあいながら一体となる様なキャンプにしたい(ケンG)
★みんなが楽しかったと言ってもらえるキャンプにしたい(タク)
★とにかく思い出に残ればいいなと思います(エイジ)
4、キャンプに懸ける意気込み
★忘れられない施設生活の思い出の1つにしたい(カオル)
★達成感を味わう(タマC)
★レクリエーションもキャンプ全体も頑張るぞー!!(よっくん)
★良いキャンプに出来るようがんばります(ようすけ)
★こういった企画をするのは人生史上、初めてのことなので自分の自信に繋がるようにしたいです!あとは仲間達が楽しんでくれたら最高です(タカ)
★ヤル気・気合十分です(ヤス)
★楽しく、仲良く、明るくやりたいです(ケンG)
★全力で頑張ります(タク)
★皆がまた、行きたいと思えるキャンプにできるようにとにかく頑張ります(エイジ)
キャンプ係の皆さん忙しい中アンケート協力ありがとうございました。
これで「キャンプ係・始動編」を終わりにしたいと思いますが、余談で僕も夏に一度キャンプ係に参加したことがあるのですが、かなり大変な役割だと思います。朝昼晩のご飯の手配や準備、アクティビティ、キャンプ場の視察など色々なものをキャンプ係の方一人一人が身を削って、皆がひとつになって楽しむことが出来るかを考えてやっています。今回のキャンプは、南城ケアセンターとキュラケアセンターが普段、中々一緒になることのない唯一の合同イベントだと思います。このキャンプを通して皆で切磋琢磨し合い施設の違いとか、アディクションの違いとか関係なく回復していくという皆が掲げる大きい一歩に全員で踏み出せるようなキャンプになればと願っています。
キャンプ初参加予定の仲間達です!
初参加の仲間とキャンプ係の仲間達!!!!!
最後まで見てくれた皆さん有難うございました。
次回のキャンプ情報はキャンプ終了後、写真を交えてお伝えしますので楽しみにしていて下さい(笑)
ではでは、ブログ係のダイスケがお届けしました!!!!!