沖縄の方言
はいさいぐすーよー、ブログ係のアキやいびーん
(こんにちはみなさん、ブログ係のアキです)
今回は沖縄の方言を紹介していきたいと思います。海に囲まれた島国で使われてきた独特の言葉で、琉
球語沖縄方言(琉球語派沖縄語)と呼ばれていて。主に分けると、北部、中部、南部、とあり同じ沖縄の中で
も地域によって、また部落によっても若干の違いがあるようです。
廃藩置県の後、沖縄に方言禁止令(戦時中は特に厳しかったとか)が出されたらしく、父が子供の頃学校で
方言を喋ると、罰として『方言札』なるものを一日中首にぶら下げられたそうです。時がたつにつれて方言が薄
れてきているのを感じます。実際自分の世代では100%方言を理解できる人は探すのも難しいくらいではない
でしょうか。しかし、まだ言葉の端々に出てくる方言にしっかりと沖縄人の実感を感じたりする今日この頃です。
ここからは、未だによく使われる言葉の一部を紹介しましょう。(クニくんに言葉で浮かぶイメージをイラストにし
てもらいました、感謝です(*ゝω・)
やっけー(ヤバイ)
使い方としては、やっけー、ティッシュが切れてるやっしー
※ヤバイ、ティッシュが切れてるジャーン
あがー
※痛い
近くでアガーって聴こえたら近くに沖縄人がいるはずです。
ユタシク
※よろしく
ゆたしくやー、よろしくねー
てーげー
※適当、良い加減
てーげーやさ、適当で良いや
わじわじー
※イライラ
しに、ワジワジーする、めっちゃイライラする
日常的に今も使われている方言をいくつか紹介しましたが、
方言ならではの表現やイントネーションなどまだまだありま
すので、又紹介出来る機会が有ればと思います。
今回はこの辺で終わります。
次回は11月27日ユウキくんのキャンプ始動編です
乞うご期待!!